どうも、こんにちは
今回は燻製についておすすめの本を3選紹介します。その前に燻製についての浅いですが知識も共有できると幸いです。ということでさっそく見ていきましょう。
燻製には3種類ある
燻製とは、食材を一定時間、煙(燻煙)にさらす調理法です。燻製の魅力はずばり、「安い食材でもおいしくなる」こと。スーパーマーケットやコンビニエンスストアで一般的に売られている食材が、燻製ならではの独特の味わいと香りが加わることで、劇的に生まれ変わります。
燻製の方法には、「熱燻」「温燻」「冷燻」の3種類あり、それぞれ必要な器具や適した食材が異なります。
保存には向かないが短時間でジューシーに仕上がる「熱燻」
「熱燻」は、80℃以上の高温な煙で燻(いぶ)す方法。「スモークチップ」と呼ばれる木の破砕材をガスコンロや電熱器で熱し、そこから出る煙で数十分~1時間ほど燻します。燻製というと「保存食」のイメージもあるかもしれませんが、熱燻では水分があまり抜けないので保存には向きません。その代わり食感はジューシー。よくベーコンやナッツなどの燻製に使われます。加熱するので、生ものでも比較的安心して作ることができます。燻製時間も短く、アウトドアに最も適した方法といえるでしょう。
半熟玉子やチーズに適し、保存性も高い「温燻」
「温燻」は、30~60℃の煙で燻す方法。「スモークウッド」と呼ばれる破砕材の固まりに直接火をつけ、その煙で数時間燻します。燻す時間が長いため、水分が抜けて保存性が高くなります。比較的低温なので、半熟玉子や溶けやすいチーズなど、あまり熱を加えたくない食材にも適しています。
ハムやサーモンを大きな器具で時間をかけて燻す「冷燻」
「冷燻」は、その名の通り15~30℃という低温の煙で燻す方法。生ハムやスモークサーモンを作るのに使われます。大きな器具で時間をかけて行う方法で、食材の管理も難しいため、アウトドアには向いていません。
燻製のおすすめ本3選+漫画1選
The 男前 燻製レシピ77
燻製の基本
自家製燻製の作り方
自家製燻製の作り方―おいしい!簡単!誰にでもすぐできる! (ドーラクブックス)
マンガ│いぶり暮らし
まとめ
ということで今回は燻製のおすすめの本を3選紹介しまっした。プラスで漫画も紹介したので、ぜひ読んでみてほしいです。いぶり暮らしという漫画は、カップルが毎週の楽しみで燻製をして料理をする漫画ですが、とてもいい漫画なのでおすすめです。ということで燻製をしてみたい人はちょっと実験程度にしてみましょう。