<この記事を読んで解決すること>
✔大学生の貯金のリアルが知れる
✔貯金ができない浪費癖がリアルに分かる
✔貯金をするためにしたことを公開
大学1年生散財当初の収入と支出内訳
大学1年生の夏まで僕は浪費癖がすごかったです。
- コンビニがあればちゅうちょなく入る
- 自動販売機ですぐに飲み物を買う
- ネットで好きなものを買いまくる
そんな生活を送っていました。
なので、リアルに貯金額は5000円を切っていましたし、当時はほんとうにかつかつの生活をしていました。
今、当時の通帳を戻って確認しましたが、
バイト代:5万4千円に対して
支出が、5万3千円つぎのひには通帳から引かれていました。
そりゃ貯金できないですよね。。。。
そんな僕が1年半で貯金が50万円貯まったコツを今回書いていきます。
参考にしてもらえると嬉しいです。
理系大学生の僕が1年半で50万円の貯金ができた理由
浪費癖を治す
まずしたことは、浪費癖を直すことです。
浪費ってめちゃめちゃ治りにくいです泣。なので苦労しました。
まずは、コンビニと自動販売機でものを買わないことを目標にしました。
コンビニに行く代わりにスーパーに行く頻度を増やしました。スーパーでは500mlの飲料水がだいたい100円を切って売られています。なので、普通で150円か160円の自動販売機で買うよりも断然お得です。
ブログを始めた
ブログを始めました。最初は全然収益が出ませんでしたが半年たってからだんだんと収益がではじめました。
もしブログを始めるのであれば下記記事を参考にしてもらえると幸いです。
>>【徹底解説】エックスサーバーでWordpressブログを作る方法
資格の勉強を始めた
資格の勉強(FP)の勉強をし始めて、自分のお金管理のみじめさを痛感しました。
おすすめの資格でもあるので暇があれば、図書館や書店で見てみるといいでしょう。
まとめ
実家暮らしの理系大学生の貯金額を公開しました。どうだったでしょうか?まったく貯金ができなかった頃に比べるとちょっとはお金の管理はできるようになったと思います。
これを見ている方で、お金の勉強をしようと思っているのであれば、FP(ファイナンシャルプランナー)の勉強をすると視野が広がるのでよかったら勉強してみてください。